こんにちは!こーちゃです。
この記事では、Logicoolが発売する大人気ゲーミングマウス『G703h』を1年以上使ってきた筆者がレビューをしていきます。
Amazonのゲーミングマウスカテゴリーでのベストセラー1位を獲得しているG703hは、約1万件のレビューがされており、星4.6ととても高評価なゲーミングマウスです。
今回はメリットとデメリットのどちらも解説しますので、G703hを購入しようと考えている方はぜひ最後まで見ていっていただけると嬉しいです♪
また、少しややこしいG HUBでの色の変更やDPIなどのその他設定の方法も解説しています!
『G703h』の特徴とスペック

製品型番 | G703h |
サイズ(cm) | 縦12.4 × 横6.8 × 高さ4.3 |
重量 | 95g (付属の10gの重りあり) |
センサー | HERO 25K |
電池寿命 | デフォルトライト:35時間 ライトなし:最長60時間 |
DPI | 100~25,600dpi (Ghubでカスタマイズ可) |
充電方法 | 有線充電、無線充電 |
1万円以下で購入できるゲーミングマウスの中では最高峰のモデルと言っても過言ではないでしょう。
センサーには「HERO 25K」が搭載されており、Logicoolの『G PRO X』と同じセンサーになります。このセンサーは世界初のサブミクロンレベルのマウスセンサーであり、 100万分の1メートル(0.000001m)の動きまで精確に捉えることができます。
また、LIGHTSPEEDテクノロジーにより、有線を上回るスピードと安定性を両立したワイヤレス接続が可能になっています。無線充電にも対応しており、Logicool G POWERPLAYという無線充電ができるマウスパッドを敷くだけで常に充電された状態になるため電池残量を気にしたり充電ケーブルを挿したりする手間を省くことができます!
『G703h』を使うメリット4選
かぶせ持ちに特化した、親指の部分に凹みがある形状

筆者も実際にG703hを1年間かぶせ持ちで使用していましたが、やはりかぶせ持ちが一番持ちやすいゲーミングマウスだと思います。
画像に示した通り、親指の部分にちょうどいい凹みがあるため、良い具合に他の指もフィットする感じがします。
サイドボタンも他のゲーミングマウスと比べて大きめなので、凹みにフィットさせている親指をスッと動かして2ボタンを扱うことができます。
個人的にはもう少し凹みが深くても良いと思うくらい凹みのフィット感があって最高の持ちやすさです!
本体のお尻の方が丸みを帯びた形になっていて、これもまたかぶせ持ちのプレイヤーには嬉しい形状となっていると思います。
最大60時間持続する充電

G703hは、ライティングなしの状態で使用すれば充電が最大60時間持続します。
正直言うと、ゲーミングマウスのライティングは手で隠れてしまって見えないので、ライティングがあってもなくてもほとんど変わらないと思います。
なので、電池の持ちを良くしたいという場合はG HUBというLogicool公式ソフトウェアを使えばライティングをオフにすることができます。
ゲーミングマウスの充電が面倒くさいと感じる方や、電池残量を気にせずゲームをプレイしたいという方にはG POWERPLAYというマウスパッドがおすすめです。
このマウスパッドを使えば、対応モデル(G703h、G PROなど)をマウスパッドの上に置くだけで充電ができるため、実質的に充電が無限になります。
少しお値段は高いですが、非常に優れたゲーミングマウスパッドになっているためぜひ購入を検討してみてはいかがでしょうか?
95gと比較的軽く、快適な無線接続ができる

無線接続になると、有線に比べて重量が重くなってしまいがちですが、G703hはそこまで重いと感じることのない95gという重量です。
実際に1年間使っている中で重量に困ったことは一度もありませんでしたし、重すぎず軽すぎずのゲーミングマウスという印象です。
無線接続には「LIGHTSPEED」という超高速無線技術が搭載されており、無線でも超低遅延を実現しています!
LIGHTSPEED技術を搭載していることにより、1/1000秒レポートレートに加え、極限まで最適化された技術が驚異的なレスポンスを発揮しています。
ブログ執筆などの作業はもちろん、ゲームをプレイしている時でも遅延が気になることは一切泣く、快適な無線接続ができるゲーミングマウスだと思います!
1万円以下で購入できる圧倒的なコスパの良さ
やはりG703hは7,000円ほどで購入できるコスパの良さが大きな魅力だと思います。
ここで、Logicoolが販売している有名ゲーミングマウスと値段や特徴を比較した表を作ってみたので見ていきましょう。
商品名 | 値段 | 特徴 |
---|---|---|
![]() G703h | 7,691円 | ・HERO 25Kセンサー ・LIGHTSPEED無線接続 ・持ちやすい形状 ・圧倒的なコスパの良さ |
![]() G PRO X | 16,473円 | ・HERO 25Kセンサー ・LIGHTSPEED無線接続 ・シリーズ最軽量63g未満 |
![]() G502 | 11,700円 | ・HERO 25Kセンサー ・LIGHTSPEED無線接続 ・11個のプログラムボタン |
3つのモデルの中で唯一1万円以下で買えるという圧倒的なコスパの良さがわかりますね。
無線接続でかぶせ持ちには非常に嬉しい形状であるにも関わらずこの値段で買えてしまうコストパフォーマンスの良さには驚きを隠しきれません…。
ですが最近では半導体不足や為替市場の影響で、さまざまな商品が値上がりしているため、このG703hの安さもいつまで続くかがわからないため、今のうちに購入しておくことを強くおすすめします!
『G703h』の惜しいポイント1選
私が1年間使っていて惜しいと思ったポイントは1つだけでした。
他の使用者の方のレビューを見てみると、左利きの人には使いづらいという点が挙げられていましたが、筆者は右利きなので全く気になりませんでした。
また、充電差し込み口がUSBtype-Cでないというレビューがありましたが、これに関しては今気づきました笑
筆者は言われてやっと気づくほど不便に感じることはなかったので、これも今回はデメリットとして挙げていません。
上記以外には特に困ったことや不便なことは一切感じられず、個人的に完璧なゲーミングマウスだと思います!
G HUBが使いにくい

Logicoolが提供している公式ソフトウェア「G HUB」ですが、ライティング設定やDPI設定ができる反面、非常にバグが多かったり操作性が低いという声が多く上がっています。
筆者はあまりライティングやDPIの設定にこだわりがないためG HUBを使う機会が少なかったのですが、たまにソフトを使って設定をいじっていると使いにくいと感じることが稀にありました。
例えばですが、光り方を変えたい時に光らせ方が「固定」や「サイクル」「フェードインとフェードアウト」「画面サンプラー」など分かりにくい表現が多い印象でした。
表記については海外製のソフトなので何とも言えませんが、やはり全体的な画面の操作性があまり良くないというのも感じました。
このデメリットはG703h自体のデメリットではありませんが、ライティングやDPIにこだわりがある方などは少し注意が必要かもしれません。
G HUBで色の変更やDPIをカスタマイズしよう
Logicool社製のゲーミングマウスやゲーミングキーボードのライティングがDPIの変更、キー割り当てなどの細かい設定をしたい方は「G HUB」というLogicool公式ソフトウェアをインストールする必要があります。
このソフトウェアを使用することで、光り方や色、彩度まで細かく設定することができるため、見た目や使い勝手にこだわりがある方などはぜひインストールしておきましょう。
今回は、インストールからゲーミングマウスのライティングの変更方法を解説します。
G HUBをダウンロード

まず最初に、G HUBのソフトウェアをLogicool公式サイトからダウンロードします。
公式サイトに飛ぶとWindows用とMac用があるので、自分のOSに合った方をクリックしてダウンロードします。
今回はMac用のG HUBをダウンロードするので、「ダウンロード(MAC用)」という水色のボタンをクリックします。
すると「lghub_installer.zip」というZIPファイルがダウンロードされるので、ダウンロードされたらそのファイルを解凍します。
そうするとインストーラーが出てくるので、実行します。
インストーラーが表示されたら、表示されている案内に従ってダウンロードを進めます。

このような画面になればダウンロード完了なので、早速G HUBを起動してみましょう。
ソフト起動とライティング設定

ソフトを起動した際、Logicoolのデバイスが接続されている状態だと、自動でデバイスが表示されるので設定したいデバイスをクリックしましょう。
もしここに表示されない場合は、デバイスが接続されていないかソフトの不具合なので、
PCやソフトの再起動、デバイスの再接続を試してみてください。

デバイスを選択したら「LIGHTSYNC」という設定画面に移ると思います(それ以外になっていたら左側のタブで変更できます)。
まず、左側の設定で「プライマリ」と「ロゴ」がありますが、プライマリはホイール部分のライティングのことで、ロゴはそのまま「G」というロゴのライティングのことです。
「効果」というところでは、色を固定するか、サイクルにするかなどを設定することができます。その下の「色」ではライティングの色を変更することができます。
そして、その下の「ライトゾーンの同期」というボタンでは、プライマリとロゴの同期をすることができます。G HUBでは、最初からこの2つが同期されておらず設定をする際にこの同期をする必要があります。
このボタンを押すことで、もう片方のライティングも設定したライティングが反映されます。
以上がG HUBを使ったライティングの設定方法の解説でした!
『G703h』と相性がいいおすすめマウスパッド2選
【第1位】Logicool G POWERPLAY

Logicoolが販売する、世界初の充電機能付きマウスパッドです。
Logicoolが独自開発した「POWERPLAY」という充電システムにより、マウスパッドに置くだけで常にゲーミングマウスの充電がされるという画期的なマウスパッドです。
付属品にはハードタイプの「G440t」とクロスタイプの「G240t」の2つが付属するため、ハードとクロスで自分の好みが分からない人や使い分けをしたい人には大変おすすめです。
少しお値段が高いですが、充電をする手間を省けたり、充電を気にする必要がなくなるなどのメリットが魅力のマウスパッドです!
【第2位】Logicool G240f

Logicoolが販売する、Amazonベストセラー1位のマウスパッドです。
Amazonでは約1万件ものレビューがされており、星4.4という高評価商品です。
実際に筆者は現在もこのマウスパッドの旧モデル(G240t)を使っていますが、非常に使いやすく耐久性があるマウスパッドです。
また、マウスパッドの中でも比較的安価な値段設定がされているため手を出しやすいモデルだと思います。
初めてマウスパッドを買う方にはとても使いやすいクロスタイプのマウスパッドで、硬すぎない素材が特徴的です。
マウスパッドを初めて買う方や、クロスタイプがお好きな方にはおすすめのマウスパッドです!
まとめ:持ちやすさと操作性が抜群のコスパ最強マウス!
今回は、Logicool G703hを1年間使用してみたレビューをメリット4つとデメリット1つでご紹介しました。
G703hの購入を考えている方は、この機会にぜひ購入してみてはいかがでしょうか?
そして、G HUBでのライティングの設定方法とおすすめマウスパッドをご紹介しました。
まだまだ改善点が残されているG HUBですが、今後Logicoolさんがどのようにアップデートしていってくれるか期待ですね!
この記事で分かること