こんにちは!こうちゃです。
みなさん、「役職パネルBot」を使う際に
・「コマンドが分からない…」
・「このエラーってどうすれば対処できるんだろう…」
と悩んだことはありませんか?
今回の記事では、「役職パネルBot」の使い方を徹底解説していこうと思います!
それでは、ぜひ最後までお読みいただければ嬉しいです!
「役職パネルBot」とは?
「役職パネルBot」は、kesigomonさんによって作成されたBotです。
リアクションをするとロールが付与されるという画期的なBotが有名になり、
今では超大人気Botになっています。
9月末の時点では、13,000サーバーへ導入されており、
開発者様からは歓喜の声が見られました。
また、「役職パネルBot」は
先日開発終了となったDiscord.pyで開発されており、
現在は「スラッシュコマンド」への対応などをするように開発を進めているとのことです。
使用方法
それでは早速、使い方を解説していこうと思います。
パネルの作成
基本の形は、こんな感じです!
!rp2 add りんご バナナ –create –tag 果物 –channel #test
「テストロール」というロールが自動的に作成され、
「#test」というチャンネルにパネルが作成されるようになるコマンドです。
!rp2
どのBotを操作するかの合図のようなものなので、必ずつけてコマンドを入力します!
add りんご バナナ
ここでは、「追加する」という意味である「add」を入力しています。
その後に、ロール名を入れてあげます。
こちらに作成済みのロールを入れたい場合は、
「–create」という引数を消せば大丈夫です!
–create
こちらは、前述の通り
新しく自動でロールを作成してもらいたい場合につけましょう。
–tag 果物
この「tag」という引数は、パネルの名前のようなイメージで大丈夫かと思います。
パネルの説明を簡潔に「タグ名」のところに入れてあげれば良いと思います。
–channel #test
この引数は、特定のチャンネルにパネルを送信したい場合に付けます。
パネルの削除
それでは、パネルの作成方法を解説したところで
次は「パネルの削除」の方法について解説していきます!
基本的には以下の形になります。
!rp2 remove りんご –tag 果物 –channel #test
ちなみに、これを実行すると
「#test」のチャンネル内の「果物」というタグが付いているパネルの
「りんご」というロールをパネルから削除できます。
引数は「パネルの作成」とほぼ一緒なので、
引数の説明は割愛させていただきます!
まとめ
・パネルの作成の基本形はコチラ↓
さいごに
ということで、いかがだったでしょうか?
今回は、役職パネルBotの使い方を解説してみました。
もし、他に使い方を説明してほしいBotがある場合は
以下のお問合せフォームなどからご連絡をいただければ幸いです!
それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!